今後の本格配信の計画のお知らせとお願い

5月から本格配信を行っていきたいと考えています。安心安全な場で一歩踏み込んだ議論を続けていくために、本格配信に先立って皆様にお願いがあります。
川﨑・奥村・荻布 2025.04.29
誰でも

 いつもお世話になっております。1月の3人の自己紹介から久しく更新できていませんでしたが(みんな本業や研究会で忙しく・・・)、年度も改まりそろそろ本格配信を行っていきたいと考えています。これまで公開してきた3人の自己紹介でお話ししたように、私たちはそれぞれ異なる専門性や立場から、実践や研究の中で多くの気づきを得ています。

 当面の間は月1~2程度(最低月1回はノルマにしよう!と話しております)で発達障害や心理・教育・医療に関する3人に通じるテーマを取り上げ、バックグラウンドの違いを活かしながら、様々な話題を配信していく予定です。また最新の研究紹介なども取り上げたいと思います。

メンバーシップ登録のお願い

 本格配信に先立って併せてメンバーシップも作らせていただくこととしました。つまりこちらで配信する記事の一部を有料化していきます(月額700円です)。一歩踏み込んだ情報をお届けする事が出来るように今後の活動を応援していただければ幸いです。何より我々としても発信する大事な情報を守り皆様と安心安全に、一歩踏み込んだ議論が出来るための手立てとしてメンバーシップ制度を活用させていただく事といたしました。メンバーシップでは「ここでしか語れない話」や「本音の深掘りトーク」もお届けできればと考えています。ぜひ「サポートメンバー登録」をお願いいたします。

 またメンバーシップでは限定記事だけでなく、動画コンテンツも予定しています。例えば3人で行っているWeb講演会「おやと子どもと社会をつなぐ発達療育研究会」で話した内容を掘り下げたものや、「勉強会こぼれ話」的な振り返り動画を3人で残していますので、こういったものもメンバーシップ限定に積極的に残していこうと話しています。

 今後の予定として、まずは「自閉症の視覚優位」や「コミュニケーション」、その後は「気になる論文紹介」といったところから配信させていただく予定です。また早々にWeb講演会(本編公開終了「学校生活と読み書きスキルの藤儀・疑問・解決あれこれ」)のアフタトーク動画(15分程度)の公開も準備しています。ここでしか話していない本音と知識も盛りだくさんです。

 日々の中でのちょっとした違和感や発見、専門職としての迷いやモヤモヤ…、そんなリアルな感覚も大切にしながら、皆さんと一緒に学び、考える場を作っていけたらと願っています。また、より双方向性を高めて、ゆくゆくは皆様からのご希望などもお聞きする機会も設けたいと考えています。「こんなテーマを取り上げてほしい」「ここを、もっと深掘りしてほしい!」という声もぜひお寄せください。末永く温かい目で3人の活動を見守っていただければ幸いです。

 

無料で「川﨑聡大・奥村智人・荻布優子 3人の先生のニュースレター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

サポートメンバー限定
自閉スペクトラム症は視覚優位なのか?
誰でも
世界ダウン症の日(World Down Syndrome Day)前編...
誰でも
“障害かどうか” は支援を始めるためにそれほど重要なことなのか? (自...
誰でも
「見る」はどれだけ「学び」に関係する?―眼鏡店から始まった私の探求(自...
誰でも
「教育や医療における人の生活に役立つエビデンス」とは -レター始めるら...